避難訓練(地震・津波)

地震と津波発生に際しての避難訓練を行いました。今回は、まず揺れが収まるまで頭を守って机の下で待ち、その後、大津波に備えて屋上に避難しました。子供たちは避難時の合い言葉「おかしも」を守って落ち着いて行動していました。避難訓練することで、万が一の時に冷静な行動がとれるようになると思いますが、災害はいつどのようなときに起きるか分かりません。いろんな状況を想定しておかないといけないなと思いました。

 

1年生おめでとう集会

集会委員会が中心となって、「1年生おめでとう集会」を開きました。6年生と一緒に入場した後、1年生は一人ずつ自己紹介を行いました。名前と自分の好きなものをしっかりと言うことができました。

クイズやじゃんけん列車もして、全校みんなが楽しめる集会となりました。集会委員の素早い準備や片付け、スムーズな進行に感心しました。

学習参観・PTA総会・学年懇談会

ご多用の中、今年度1回目の学習参観、PTA総会、学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。新しい学年になって初めての学習参観とあって、子供たちは少し緊張しながらも張り切っている様子がうかがえました。

 

音楽教室

ピアニストの 金子三勇士 氏をお迎えして、音楽教室を行いました。子供たちも教員も、素晴らしいピアノ演奏と素敵なトークに惹き込まれ、夢のような時間を過ごすことができました。「音楽を身近に感じてほしい」という金子先生の思いのもと、交替でピアノのすぐそばで演奏を聴く機会もいただきました。明日は、コラーレでコンサートがあるそうです。

1、2年生交通安全教室

田家、東布施両駐在所と、交通安全協会から講師をお迎えして、低学年の交通安全教室を行いました。学校の近くには、交通量が多い大きな交差点があります。車の音を自分の耳で聞き、自分の目で信号の色と安全をしっかりと見て、交差点を渡る実践練習を行いました。実践練習の後は、おまわりさんから横断している様子について話を聞き、改めて、横断前に「必ず左右確認を行うこと」自分を大きく見せるために「手を上げること」を約束しました。

たかせ防犯パトロール出発式

たかせ防犯パトロール隊の方々と、地元交番の警察官の方に来校していただき、令和6年度の防犯パトロール出発式を行いました。子供たちは、下校を見守っていただく方々と顔合わせをして挨拶をしました。防犯パトロール隊の方々、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

10/23(日)布施の郷まつり(東布施公民館)

10月23日(日) 布施の郷まつりが開催されました。

東布施地区の子供たちの作品を展示していただきました。

子供たちも家族とともに新しい東布施公民館を訪れ、一緒に作品展示を見たり、

抽選会のお手伝いをしたりして楽しく過ごしていました。

新しい公民館となり、会場にはこれまでの地域の歴史を振り返る貴重な資料が

たくさん展示してありました。

地域の皆様、PTA役員の皆様には、子供たちの様々な活動にご協力いただいてきました。

今後もよろしくお願いいたします。

10/27(木)タブレットの活用

タブレットのアプリ(授業支援クラウド)を使って学習しています。

子供たちが考えをまとめたり、友達等に伝えたりすることをサポートする教具として

活用を試みています。

4年生の子供たちが、自分の考えを伝え合う活動に取り組んでいました。

友達と教え合いながらどんどんとやり方をマスターしていく様子が見られました。

 

10/17(月)3年生音楽科

3年生が音楽科の「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の授業を行いました。

子供たちは、グループごとに考えた歌詞に合わせた音楽づくりに取り組み、

自分たちの思いを「まほうの音楽」として表現しました。

 

 

自分たちで演奏しているところをタブレット端末を用いて録画し、聞き合う活動を取り入れ、

楽器の音色から気づいたことを話し合いました。

タブレット端末を活用してみると「リズムがうまくとれた」「楽器の音が聞こえにくいな」等、

様々なことがわかってきました。

これからも試行錯誤しながら活用していきたいと思います。

 

当日は、黒部市内外の音楽科の教員が子供たちの音楽づくりの様子を参観しました。

1 11 12 13 14 15 21