ランランランチ♪集会

今回は、おいしい給食委員会が中心となってお米の作り方やお米を食べることのよさについて知る集会を行いました。委員会の皆さんが見せてくれた寸劇は、とても分かりやすくお米はパワーの源だということがよく伝わりました。これからも、お米一粒一粒を大切にいただきたいと思いました。

また、フレンドリータイムは縦割り班でフラフープ運びを行いました。みんなで協力し合って楽しくゲームができました。

除雪

今朝は、雪道登校への安全の配慮等していただきありがとうございました。大雪の峠は越えたというニュースを聞いてほっとしています。子供たちが登校しやすいように、教職員が駐車しやすいようにと、早朝から除雪をしてくださった地域の方々、本当にありがとうございます。助かりました。無事登校した子供たち(今回は6年生)は、給食のトラックが入るところや玄関前を除雪しました。

校内書き初め大会

書き初め大会を行いました。3~6年生は、シーンと静まる体育館でみんな真剣に一文字一文字に思いを込めて書いていました。1,2年生も教室で緊張の面持ちでクレパスを動かしていました。明日から15日(水)まで校内書き初め展をしています。

3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。天候は悪く、朝の登校は大変だったと思いますが、元気な子供たちの声を2週間ぶりに聞くことができました。今年は巳年ですので、「脱皮を繰り返す蛇のように、新しい自分に生まれ変わる年、頑張ってきたことが実(巳)を結ぶ年」と思って、自分の目当てに向かって頑張っていきましょう。

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。はじめに代表の4名が「2学期頑張ったこと」を発表しました。聞いていたみんなもそれぞれ2学期にいろんなことに取り組んで感じた「できた、楽しい、満足」があったことと思います。一人一人の成長を認め励まして、3学期はさらにかなたに向かって進んでほしいと思います。校歌「かなたをめざす」は全校で3題目まで元気に歌いました。保護者や地域の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期終業式前日の様子

明日は、2学期終業式です。今日は給食最終日でランチルームのワックスがけのための掃除をしました。各教室でも、冬休みに向けて机やロッカーの中を掃除しました。寒い日でしたが、休み時間には体育館で元気に遊ぶ子供たちの姿も見られました。身の回りも、心も体も整えて、気持ちよく終業式を迎えられることと思います。

大縄跳び

11月から始まった、縦割り班での大縄跳びですが、とても上手になってきました。上級生が、下級生に跳ぶタイミングを教えてあげたり、「頑張れ」「できるよ」といったあったか言葉をたくさん掛け合ったりしていることが上達の秘訣のようです。

地区児童会・集団下校

2学期も残り1週間になりました。今日は地区児童会を行い、集団登校について振り返ったり、冬休みの安全について話し合ったりしました。また、教員付き添いで集団下校も行いました。これから雪も降り始め、道も歩きにくくなると思われます。さらに安全な登下校に努めていきましょう。

 

人権集会

今回のフレンドリー集会は、たかせあったかプロジェクト委員会が主催する「人権集会」でした。委員会のみんなが人権について考える寸劇をしてくれました。その後、それぞれのクラスで考えてきたあったか言葉について紹介され、一人一人のよさを認め合って「ありがとう」や「いいね」「すごいね」などのみんなが気に入っているあったか言葉をどんどんつかっていこうということを確かめ合いました。最後に縦割りグループで行ったゲームの中でも、早速あったか言葉がたくさんつかわれていてうれしかったです。

学校保健委員会

11月22日(金)学校保健委員会を開きました。今回は「睡眠の効果を知ろう」というテーマで講師の先生からお話を伺いました。睡眠をとることで、元気がでる、勉強や運動の力がより伸びるというよいことがたくさんあることが分かりました。小学生は9~12時間の睡眠時間が必要で、起きる時刻を大体同じにすること、寝る前にゲームや動画を見ないことといった眠り方を守るとより効果的だそうです。保健委員会の児童も、たかせ小学校のアンケート結果をまとめて発表しました。

 

 

1 5 6 7 8 9 21