避難訓練(火災) 2024年11月25日 たかせの子活動記録, 学校の日記 火災が起こった場合の避難訓練を行いました。消防署の方に教員や子供たちの動きを見ていただきました。子供たちは避難訓練の合い言葉「おかしも」をしっかり守って避難していました。火災で一番怖いのは煙なので、万が一の時に煙を吸い込まないように、ハンカチをいつも忘れずに持っているとよいと助言いただきました。ありがとうございました。
クラブ活動見学 3年生 2024年11月25日 たかせの子活動記録, 学校の日記 クラブ活動、今年度最終日の今日、3年生は来年度入るクラブ活動の参考にと見学を行いました。希望のクラブを3つ選んで、メモをとりながら見学に回っていました。
学習参観 2024年11月22日 たかせの子活動記録, 学校の日記 2学期の学習参観を行いました。おうちの方が来られるということで、子供たちは少しそわそわしながらも、真剣に学習に取り組んでいました。天候の悪い中ご来校いただきありがとうございました。
黒部地場産学校給食の日 2024年11月19日 たかせの子活動記録, 学校の日記 今日は、黒部の食材を使った地場産給食の日でした。お客様をお迎えしての会食を行いました。いつもお世話になっている方々との会食はみんなとてもうれしそうでした。名水ポーク生産者の方にも来ていただくことができ、「名水ポークのおすすめの料理は何ですか」とインタビューしたところ、「しゃぶしゃぶです」と答えていただきました。これからも黒部の食材を美味しくいただきます。ありがとうございました。
フレンドリー集会 図書委員会 2024年11月12日 たかせの子活動記録, 学校の日記 今日はエレガント書委員会(図書)が主催するフレンドリー集会を行いました。低中高学年それぞれのおすすめの本の紹介をしたり、図書に関するクイズをしたりしました。読書週間真っ最中なので、さらに本に親しんでほしいと思います。集会の最後には縦割りグループで「エレガント」から始まるしりとりをして楽しみました。また、今週末、コラーレで実践発表をする代表の6年生が、全校前で自分の実践を紹介しました。
クラブ活動 4,5,6年 2024年11月11日 たかせの子活動記録, 学校の日記 今年度のクラブ活動も、残すところあと1回になりました。有意義に楽しく過ごせるように、夢中で活動する様子が見られました。
創立10周年記念式典 2024年11月8日 たかせの子活動記録, 学校の日記 来賓や歴代校長、地域の方々にご参列いただき、創立10周年記念式典及び記念公演を行うことができました。代表の児童2名が、これまで培ってきたことを大切にしながら、これからも校歌の歌詞にある「かなたをめざして」頑張っていきますとあいさつをしました。校歌の作詞作曲者もお迎えして、作曲者の伴奏による校歌斉唱はみんなの心がこもり素晴らしかったです。 また、式典後のジャック・リー・ランダル氏による影絵の公演は子供たちも大喜びで鑑賞させていただきました。お力添えいただいた皆様、本当にありがとうございました。
学校環境緑化モデル事業完成式典 2024年11月6日 学校の日記 株式会社ローソンさんのご支援のもと、学校環境緑化モデル事業を行っていただきました。今回は、学校内の木々の手入れをしていただき、今日、完成式典を行いました。式典にはとやま緑化推進機構とローソンからお越しいただき、栽培委員会が代表で参加しました。子供たちの成長をずっと眺めてきた木々たちと、これからも一緒に成長していってほしいと思います。事業完成を示す看板が立てられていますので、またご覧ください。ご支援ありがとうございました。
木の看板づくり 委員会活動 2024年11月5日 たかせの子活動記録, 学校の日記 先日、この剪定をしていただきすっきりした木々たちに、木の名前が分かるように看板をつけました。飼育栽培委員会と放送委員会の児童が、木の板に名前を書き、一本一本に縛り付けました。子供たちが丁寧に書いてくれた名札がつくと温かい感じがして、一層親しみやすくなりました。
げんきのおまじないをみつけよう 1年学活 2024年10月31日 【体】笑顔いっぱいの子, 学校の日記 1年生は、学級活動の時間に「げんきのおまじないをみつけよう」という課題で、元気に過ごすためには朝ご飯が大事だという学習をしました。栄養教諭から、必要な栄養素を1年生にも分かりやすいように、モリモリパワー、キラキラパワー、ゴシゴシパワー、おたすけパワーという言い方で指導してもらいました。「毎日しっかり朝ご飯」のランチョンマットに合わせて話を聞いたので、子供たちもよく理解していたようです。同じランチョンマットを持ち帰りますので、是非ご活用ください。