3月5日 防犯パトロール隊感謝の集い

1年間、1・2年生の下校を見守って下さった地域の方々をお招きして、防犯パトロール隊感謝の集いを行いました。

校長先生の挨拶の後、2年生の代表児童が挨拶を行い、みんなで「世界が一つになるまで」を歌って感謝の気持ちを伝えました。

地域の方々の温かい見守りのおかげで、今年度も安全に気を付けて下校することができました。本当にありがとうございました。

3月1日 卒業を祝う会

午後1時より卒業を祝う会を行いました。

この日に向けて5年生が中心となり、計画や準備などに熱心に取り組んできました。「6年生に感謝の気持ちをもち、世界一心のこもった祝う会にしよう」をめあてに、どの学年も一生懸命に練習してきました。

本番は、どの学年も練習の成果を十分に発揮し、全校みんなで6年生の卒業を心をこめてお祝いすることができました。

2月6日 校内なわとび大会

全学年で、校内なわとび大会を行いました。子供たちは冬休み前から、体育の時間や休み時間などで練習に励み、当日を迎えました。どの学年の子供たちも、練習した成果を発揮しようと、精一杯頑張っていました。

上学年は競技に取り組むだけでなく、下学年の跳んだ回数を数える役割も行いました。

子供たちの成長が感じられるなわとび大会となりました。

 

2月5日 学習参観

5時間目に授業参観、その後、学級・学年懇談会を行いました。当日はお忙しいところたくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

子供たちは緊張した様子も見せながら、一生懸命に発表したり、保護者の方々と一緒に交流したりして、楽しみながら学習に取り組んでいました。

   

1月23日 ランランランチ集会

5時間目に、スクールランチ委員会による「ランランランチ集会」が行われました。

集会では、委員会の子供たちが世界の料理を寸劇で紹介したり、グループごとに料理カルタをしたりして楽しみました。

1月24日~30日の校内給食週間中、子供たちは「マナーチェックカード」で食事の仕方を振り返ったり、各学級で食に関する学習を行ったりします。給食のメニューには、富山の郷土料理や世界の料理が出されることになっています。

ご家庭でも話題になるといいですね。

1月8日 書き初め大会

子供たちは12月中から一生懸命に書き初めを練習してきました。

お手本をじっくりと見ながら、冬休みにも練習をしました。

今日の書き初め大会では、練習の成果を発揮しようと真剣な表情で臨み、一画一画に心をこめて書く姿が見られました。

<書き初めの課題>

1年生:ひかり(硬筆)

2年生:あさ日(硬筆)

3年生:広いうみ(毛筆)

4年生:光る立山(毛筆)

5年生:春の大地(毛筆)

6年生:強い信念(毛筆)

 

1月8日 始業式

1月8日、冬休みが終わりいよいよ3学期がスタートしました。

本年もよろしくお願いします。

始業式では校長先生からの新年の挨拶の後、本校の教育目標にもある「素直な心」の大切さについて話がありました。

また、1年生と5年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。

学年のまとめの学期として、素直な心で勉強にも運動にもしっかり取り組み、みんなで仲良く過ごしてほしいものです。

12月21日 終業式

2学期の終業式を行いました。
始めに、2年生と4年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。
校長先生からは、「節目」の大切さの話がありました。「様々な『節目』に自分のしてきたことを振り返ることで、様々な経験を自分にとっての節とし、風が吹いても折れない竹のように、強くしなやかに育ってほしい」という話を、子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。
生徒指導担当からは、冬休みを安全に過ごすための約束の確認がありました。
教室に戻ってから子供たちは担任の先生からのびゆく子を受け取り、自分の2学期の頑張りを確かめていました。
1年の締めくくりの「節目」であり、楽しいイベントもたくさんの冬休み。子供たちにとって充実した2週間になることを願っています。

 

1 91 92 93 94 95 118