カテゴリー: 【知】大きな夢もつ子
11/8(火)3,4年人権教室
11月8日(火) 黒部市人権擁護委員の方を招き、3、4年生が人権教室を行いました。
人権とは、「どの人も楽しく幸せに生きる権利をもつ」ことをお話していただき、
人権の大切さについて学びました。
また、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」をスライド上映していただき、
思いやりの気持ちをもって生活することをみんなで考えました。
子供たちは、「いじわるをすると友達が悲しむ」「相手の気持ちを考えて行動したい」等、
自分も友達も大切にする気持ちについて改めて考えました。
みんなが周りの人にやさしい心で接し、思いやりの花を咲かせる中で
心も体も健やかに育っていくと感じました。
学校、家庭、地域の中で互いを思いやる経験を通して、
すてきな大人に成長してほしいと願っています。
ご多用の中、ご指導ありがとうございました。
11/6(日)田家公民館まつり
11/2(水)5,6年宿泊学習(2日目午後)
11/2(水)5,6年宿泊学習(2日目午前)
2日目の朝は、立山広場で朝の集いを行いました。
立山連峰から昇る太陽の光が美しく、気持ちのよい朝を迎えることができました。
午前中は、らいちょう広場付近で「立山ジョイフレンド」を行いました。
仲間と話し合い、協力して課題を解決する活動を通して、
友情や連帯感がさらに高まってきたと感じました。
【森の中の危険処理班】【バケッツボール】
ロープやシートの端を持って、水やボールを入れる活動です。
引っ張り具合がなかなか難しく、できたときに歓声があがりました。
【金塊さがし】【フィールドビンゴ】
金塊に見立てた石や、自然物(落ち葉やドングリ)を手分けして集めてくる活動です。
見本をよく見て、同じ種類のものを探してくるのですが、
よく似たものがあって発見がある楽しい活動でした。
【林間立ち木とり】
手をつなぎロープをもって手をはなさずに木にロープを結ぶ活動です。
木によって感触が違うことを味わいながら楽しく活動しました。
11/1(火)5,6年宿泊学習(1日目夜)
曇が広がっていたため、実際の星空を観ることができなかったのですが、
自然の家の施設(エコスクール館)を利用して星に関する学習を行いました。
富山大学天文同好会から講師を招き、星空について教えていただきました。
天体観測棟(立山ドーム)では、600mmの反射式天体望遠鏡について説明を受けました。
全国の青少年教育施設の中でも有数の大きさの望遠鏡だそうです。
プラネタリウム室では、秋の星座についてわかりやすく教えていただきました。
コンピュータを活用して土星や木星など太陽系の惑星の様子について教えていただいたり、
歴代の天文同好会の皆さんの手作り資料を見せていただいたりしました。
デジタル技術を駆使した映像資料も、イラストや解説が細かく書かれた手作り資料も
どちらもわかりやすく、星への興味が高まりました。
11/1(火)5,6年生宿泊学習(1日目)
11/1(火)、11/2(水) 5,6年生が宿泊学習を行いました。
まず、体育館で出発式を行い、「自立」と「協力」を目指してみんなで取り組む気持ちを高め、
2日間の宿泊学習をスタートしました。
富山県立立山カルデラ砂防博物館を見学し、ふるさと富山の自然について学びました。
この博物館は、立山や立山カルデラの自然と歴史、砂防事業について学ぶことができる施設です。
子供たちは、様々な展示を見学し、立山の自然の魅力や立山砂防の様子について理解を深めました。
国立立山青少年自然の家に到着後、入所式を行いました。
集団生活のルールやマナーについて教えていただき、二日間の活動がますます楽しみになりました。
小雨が降ることが予想されたため、午後の活動を大辻山尾根ハイキングに変更しました。
出発前、雨に対応した服装・準備物、歩き方についてみんなで確認した後、
班ごとに整列してハイキングに出発しました。
秋が深まる森の景色を楽しみながら仲間と声を掛け合って山登りを行いました。
幸い強い雨にはならず、森の中をゆっくり歩くことができました。