木の看板づくり 委員会活動 2024年11月5日 たかせの子活動記録, 学校の日記 先日、この剪定をしていただきすっきりした木々たちに、木の名前が分かるように看板をつけました。飼育栽培委員会と放送委員会の児童が、木の板に名前を書き、一本一本に縛り付けました。子供たちが丁寧に書いてくれた名札がつくと温かい感じがして、一層親しみやすくなりました。
ステンドグラスをつくろう 3年図工 2024年11月1日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録 黒部市美術館の学芸員の方をお迎えして、出前授業を行っていただきました。黒色のビニールテープで絵を描き、カラーセロファンを使って色を付けていきました。ビニールテープをいろんな太さに調節しながら絵を描いたり、セロファンの色の重なりを楽しみながら作成したりといろんな工夫をしていました。
地域の自まんをさがそう 3年総合 2024年10月30日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録 3年生は、「くろべ牧場まきばの風」に行ってきました。やぎにえさをやったり、牧場で作られているジェラートを味わったりして、黒部市にある牧場のよさを体感してきました。牧場から眺める黒部市の景色も素晴らしかったです。
アルファベットで文字遊びをしよう 4年外国語活動 2024年10月29日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録 今日の外国語活動は、ハロウィンに関係する言葉の中にあるアルファベットの学習をしました。ハロウィンの仮装をした先生たちと、ハロウィン気分を味わいながら楽しく学んでいました。
うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生活科 2024年10月28日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録 2年生は、生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。作ったおもちゃで友達と遊ぶ中で「もっと速く動かしたいな」「もっと遠くまでとばしたいな」と思ったことから、さらに工夫を重ねていました。みんな真剣に考えておもちゃづくりに取り組んでいて、その子にしかできないような面白い工夫がたくさん見られました。
てこのはたらきとしくみ 6年理科 2024年10月25日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録 6年生は、てこのはたらきとしくみの学習をしています。力点、支点、作用点の場所によって、力のかかり方が変化することを実験して見つけていました。実験の記録をタブレットに入力したり、感じた重さをはかりを使って確認したりと、さすが6年生、いろんな道具を駆使しながら学習を進めていました。
学校コンサート 2024年10月24日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録, 学校の日記 10周年記念事業の一環として、学校コンサートを行いました。ザ・デリバリー・オーケストラの皆さんによる管弦楽器とピアノによるアンサンブルを聴きました。演奏はもちろんのこと、出場の仕方や進め方の演出が素晴らしく、子供たちは目、耳、心をフルに使って聴き入っていました。感動しっぱなしの1時間でした。本当にありがとうございました。
中距離走の練習 1年体育 2024年10月23日 【体】笑顔いっぱいの子, たかせの子活動記録 過ごしやすくなってきたこの時期、長く走る練習を始めました。1年生は、400m走ります。まずはトラック(200m)を1周ずつ走ってみました。どの子もとても頑張っていました。2周走ることを考えて、自分の走りやすいリズムやペースが少しずつ分かってくることと思います。
フレンドリー集会 2024年10月22日 【体】笑顔いっぱいの子, たかせの子活動記録 今日のフレンドリー集会はなわとび頑張ろう集会でした。11月から始まる長縄跳びの紹介や、なわとび大会に向けて各学年が目当てとしてほしい跳び方などを実際に見てもらいました。上手な跳び方を見て、自分も頑張ろうと思う子供たちが増えたことだと思います。後半はジャンケンゲームをして楽しみました。
とじこめた空気はどうなるの? 4年理科 2024年10月21日 【知】大きな夢もつ子, たかせの子活動記録 4年生は、「とじこめた空気」について学習しています。閉じ込めた空気をおすとどうなるか、筒に詰めた玉を飛ばす活動や、注射器に閉じ込めた空気を押す活動を通して考えていました。この空気の性質が生活のどんなところに活用されているか見つけていってほしいと思います。