11/1(火)5,6年生宿泊学習(1日目)

11/1(火)、11/2(水) 5,6年生が宿泊学習を行いました。

まず、体育館で出発式を行い、「自立」と「協力」を目指してみんなで取り組む気持ちを高め、

2日間の宿泊学習をスタートしました。

富山県立立山カルデラ砂防博物館を見学し、ふるさと富山の自然について学びました。

この博物館は、立山や立山カルデラの自然と歴史、砂防事業について学ぶことができる施設です。

子供たちは、様々な展示を見学し、立山の自然の魅力や立山砂防の様子について理解を深めました。 

 

国立立山青少年自然の家に到着後、入所式を行いました。

集団生活のルールやマナーについて教えていただき、二日間の活動がますます楽しみになりました。

小雨が降ることが予想されたため、午後の活動を大辻山尾根ハイキングに変更しました。

出発前、雨に対応した服装・準備物、歩き方についてみんなで確認した後、

班ごとに整列してハイキングに出発しました。

 

  

 

秋が深まる森の景色を楽しみながら仲間と声を掛け合って山登りを行いました。

幸い強い雨にはならず、森の中をゆっくり歩くことができました。

10/23(日)布施の郷まつり(東布施公民館)

10月23日(日) 布施の郷まつりが開催されました。

東布施地区の子供たちの作品を展示していただきました。

子供たちも家族とともに新しい東布施公民館を訪れ、一緒に作品展示を見たり、

抽選会のお手伝いをしたりして楽しく過ごしていました。

新しい公民館となり、会場にはこれまでの地域の歴史を振り返る貴重な資料が

たくさん展示してありました。

地域の皆様、PTA役員の皆様には、子供たちの様々な活動にご協力いただいてきました。

今後もよろしくお願いいたします。

10/28(金)2年算数科、4年国語科授業

2年生が、算数科「新しい計算をしよう」の学習に取り組みました。

ものの全体の個数を効率よく求めるために、乗法を工夫して用いて考えるよさについて学びました。

子供たちは、九九の5の段について練習し、意欲を高めていました。

4年生は、国語科「クラスみんなで決めるには」の学習を行いました。

話合いの目的や進め方、自分の役割を考え、

互いの意見の共通点や相違点に着目しながら考えをまとめるよさについて考えを深めました。

子供たちは、「おたのしみ会」の内容について意見交換しながら、

話合いの進め方について学びました。

1 29 30 31