7月 夏の交通安全県民運動

7月11日(火)から7月20日(木)の期間、

夏の交通安全県民運動が実施されています。

横断歩道では、手を上げるなど横断する意思を伝え、

安全を確認してから渡るよう心がけること等、

交通安全意識を高める機会になるよう引き続き取り組んでいきます。

地域の交通安全協会の皆様、のぼり旗の設置や現地指導、ありがとうございます。

 

 

7/4(火)宿泊学習5、6年生①

7月4日(火)5日(水)、5,6年生が宿泊学習を行いました。

国立立山青少年自然の家での共同生活を通して「自立」と「協力」の力を高めようと活動しました。

まず、入所式で自然の家の所員の方に宿泊学習に取り組む意気込みを伝え、

2日間の活動をスタートしました。

 

あさぎりの森に移動し、「森小屋・森の遊び場づくり」に挑戦しました。

各グループで相談し、みんなで力を合わせてシーソーやブランコなどを自作しました。

安全に気をつけて丸太を運ぼうと自然と声を掛け合う姿が見られ、

和気あいあいとした雰囲気の中で一人一人が力を合わせて頑張る気持ちが伝わってきました。

 

 

7/6(木)総合的な学習の時間3年

3年生が総合的な学習の時間にふるさとの様子について学習しています。

6日(木)は、東布施公民館で尾山地区の七夕流しについて話を聞きました。

行事の様子を撮影した映像やアネサマと呼ばれる人形を見せていただき、

七夕流しの伝承について教えていただきました。

子供たちは江戸時代から続いている地域の行事の様子を詳しく聞き、関心を高めることができました。

尾山七夕流し保存会の皆様ありがとうございました。

 

 

7/8(土)PTA資源回収

7/8(土) PTA資源回収を実施しました。

保護者、地域の皆様にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

PTA役員の皆様には企画から当日の運営まで丁寧に進めていただきました。

たくさんの皆様のお力添えをいただきましたことに感謝しております。

本当にありがとうございました。

 

6/16(金)手洗い教室1、2年

6月16日(金)に、1、2年生が手洗い教室を行いました。

新川厚生センター、食品衛生協会から講師を招き、手洗いのこつについて学びました。

子供たちは「爪のところの汚れが落ちにくいな」「手首までしっかり洗うことが大事」など、

自分の洗い方を振り返り、手洗いの大切さについて考えることができました。

ご指導ありがとうございました。

 

 

6/13(火)キャリア教育5,6年生

6月13日(火)、プロバレーボール選手の方を講師に招き、

5,6年生のキャリア教育を行いました。

今回は、「KUROBEアクアフェアリーズ夢体育」プロジェクトの一環として

たかせ小の子供たちが交流活動に参加し、夢をもつ大切さについて教えていただきました。

 

選手の皆さんが大切にしていることを紹介していただきました。

・毎日の振り返りを怠らない。

・なぜこの夢をもち、叶えたいと思ったかを忘れない。

・自分に限界をつくらず、納得いくまでする。

・分からないことを分からないままにせず、自分で調べ、考える。

など、夢を叶えるために頑張っていることを教えていただきました。

 

目の前の目標に向かって本気で努力すると夢に出会う可能性も広がることなど、

たくさんのアドバイスをいただきました。ご指導ありがとうございました。

6/9(金)立山黒部ジオパーク体験学習6年

6月9日(金) 6年生が立山黒部ジオパーク体験学習を行いました。

自然や文化の宝庫である立山黒部ジオパークの見学を通して、

山・川・海につながる自然や文化、歴史等について学びました。

ふるさと黒部、ふるさと富山のすばらしさを体験することができました。

  

  

 

   

V字峡谷を縫うように走るトロッコ電車に乗って急流の黒部川の様子を見学し、

ふるさと黒部、ふるさと富山の自然のすばらしさを実感しました。

黒部峡谷鉄道、立山黒部ジオパーク協会の皆様、ありがとうございました。

6/5(月)立山黒部ジオパーク事前学習6年

立山黒部ジオパーク協会から講師を招き、立山黒部ジオパークについての事前学習を行いました。

日本有数の急流河川の黒部川が作り出す、

山から川、そして海につながっていくジオパークの様子について教えていただきました。

立山連峰から流れ出る水が富山の自然や歴史、文化に大きくかかわることを知り、

ふるさと黒部のよさについて考えることができました。

 

 

1 45 46 47 48 49 119