6/2(金)黒部市美術館出前授業5年

6月2日(金) 5年生が黒部市美術館出前授業を行いました。

黒部市美術館、セレネ美術館から講師を招き、

江戸時代の紋切遊びをもとにしたランプシェードづくりに挑戦しました。

色紙を丁寧に折り、型紙にそって切り取る作業に真剣に取り組み、

江戸の粋と文化を感じる楽しい時間となりました。

「うれしい~!」「いい感じにできた!」等と声が聞こえてきました。

むかしから伝わる紋は今でも楽しく、美しいことに気付くことができました。

 

 

5/30(火)自転車交通安全教室(3~6年)

5月30日(火) 黒部警察署、黒部市交通安全協会より講師を招き、

3~6年生自転車交通安全教室を行いました。

自転車の正しい乗り方と自転車の点検の仕方について教わり、

交通安全意識を高めていくことが大事だとみんなで確認しました。

ブレーキがきかない自転車は大変危険なので、

日頃から点検し、整備された自転車に乗ることなど、

安全について教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

6/2(金)黒部市健全活動少年団

6月2日(金) 黒部市健全活動少年団の結団式を行いました。

黒部市健全活動少年団は、昭和63年にスタートし、黒部市の小・中学校の子供たちが、

よりよく生きるためのルールやマナーを大切にしながら、

素直で生き生きと活動することを目標に取り組んできました。

今年で35年目の伝統ある取り組みです。

 

たかせ小学校が取り組んでいる

「きれいな心の子」「大きな夢をもつ子」「笑顔いっぱいの子」の3つの姿は、

様々な健全活動を通して実現されると思います。

5,6年生が全校児童の手本となって活動することを楽しみにしています。

6/1(木)黒部市小学校連合体育大会4

朝の活動の6色リレーの後、連合体育大会の分散大会を行い、

走り幅跳び、中距離走の代表選手が練習の成果を発表しました。

代表選手の力強い跳躍と走りをみていると、

互いに競い合うことで自分を高めようとする意気込みが感じられ、

応援する声もだんだんと力強く大きくなりました。

 

 

5月31日(水)黒部市小学校連合体育大会3

朝の活動の6色リレーの後、黒部市小学校連合体育大会の分散大会を行い、

ソフトボール投げ、走り高跳びの代表選手が練習の成果を発表しました。

一回一回の試技に集中する選手の気持ちと応援する子供たちの気持ちが合わさり、

会場が一体となって盛り上がりました。

 

 

5/25(木)黒部市小学校連合体育大会2

分散大会に臨む5,6年生の子供たちが自分の力を伸ばそうと互いに頑張る姿に感動しました。

大会の形は違っていても、このような子供たちの立派な姿が長年伝統として

受け継がれていることが素晴らしいと感じました。

1~4年生、保育所の園児のみなさん、保護者・地域の皆様から温かい応援をいただきました。

あきらめずに頑張ろうとしている姿に感動しましたと声をかけてくださったり

大きな拍手をいただいたりしたことに厚く御礼申し上げます。

皆様の応援が5、6年生にとって大変励みになりました。ありがとうございました。

 

 

 

5/25(木)黒部市小学校連合体育大会1

5月25日(木)黒部市小学校連合体育大会 たかせ小分散大会を行いました。

開会式では、市内の5,6年生と心を一つにして練習の成果を発揮しようと

一生懸命走る気持ちを高めました。

準備体操の後、100m走とハードル走、リレー(選手種目)を行いました。

 

   

一生懸命走る5,6年生の姿は、1~4年生にとって手本となる素晴らしい走りでした。

スタートダッシュにかける意気込みが伝わってきました。

 

 

5/20(土)PTA親子交通安全教室(3年)

5月20日(土) PTA親子交通安全教室(3年)を開催しました。

田家駐在所の署員の方を講師に招き、自転車の安全な乗り方について学びました。

ブレーキのかけ方や安全確認の仕方を確認し、グラウンド内のコースを使って練習しました。

車の内輪差や傘さし運転の危険性についても具体的に教えていただきました。

・トラック等の大型車は内輪差が大きく、巻き込まれないように十分気を付ける。

・透明な傘であっても雨粒が付くと前が見えなくなるので危険である。

子供たちは真剣なまなざしで話を聞き、安全意識を高めていました。

PTA役員、保護者、田家駐在所署員の皆様には、

子供たちの安全意識の向上に向けてご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

5/18(木)野菜を育てよう(2年)

2年生が生活科の学習で野菜を育てています。

朝、子供たちの明るい声が聞こえてきました。

「たくさん実ができるといいな。」

「今日は暑いから水をたっぷりあげよう。」

「野菜によって葉っぱの形が違うね。」

「水をたくさんあげたら、土の高さが低くなっていったよ。」

水やりをしながら感じたり、発見したりしたことを友達と楽しそうに話をしています。

近くを通りかかった教職員に「先生~!」と声をかけ、

互いに手を振り合う姿に明るい笑顔で一日が始まったことをうれしく思いました。

  

5/17(水)学習の様子

授業の様子をみているとき、担任の問いかけに対して一生懸命考える子供たちの姿に感心しました。

「う~ん、何から考えればいいかわからない~」とつぶやく声が聞こえたので、

手をあげて質問してみるといいよと話しました。

質問を聞いた周りの子供たちが、「〇〇を見たらいいかも」と声を掛けました。

答えそのものを教えるのではなく、考えるヒントを共有して、

それぞれが考えを深めようとする学び合いの始まりを感じました。

わからないことをそのままにしておくのではなく、

わからないことにみんなで挑むことが大切だと思いました。

 

 

1 46 47 48 49 50 119