夏休み前の本の貸し出し

夏休みまであと今日を含めて3日となりました。子供たちは、学習のまとめをしたり、教室の片付けをしたりと夏休みに向けて準備を進めています。長い夏休みにゆったりと本にも親しんでもらおうと、図書室で本の貸し出しをしています。子供たちは、「あれも読みたい、これも読みたい」と本を両手いっぱいに持って、貸し出しカウンターに並んでいました。

災害時引き渡し訓練

学校にいるときに災害が起こった場合、家族に確実にお子さんをお渡しできるように、引き渡し訓練を行いました。地震のあと津波警報がだされていたが、解除されたので学校から安全メールでお知らせし、メールを見たご家族が学校に向かえ来るという設定でした。たくさんの方にご参加いただき、いろんなことが見えてきました。参加してみられてのご意見もあれば是非お聞かせください。今後の改善に役立てたいと思います。ご協力ありがとうございました。

金銭教育出前講座 5年生

今日は、お金について考えてみる金銭教育の出前講座を行いました。「もしお金がバナナだったらどう思う」という発問に、「貯めておくのが大変、腐ってしまう」といろんな角度から気付き、硬貨や紙幣は「交換でき、価値があって、保存ができる」よさを改めて感じ取っていました。そして、新紙幣が発行されたばかりですが、紙幣の発行はこれで最後ではないかと言われています。キャッシュレス決済がどんどん進み、お金が見えなくなる時代が近づいていることを想像して、よく考えながらお金を使うことの大切さを学んでいました。

 

バケツ稲のお話 5年 総合

5月に種籾からまいた稲が、ずいぶん大きくなりました。夏休みに向け、このあとの世話の仕方についてJAの方にご指導いただきました。バケツならではのよさもありますが、難しさもあり、そのことについてお話を聞きました。米ができるまで、もう少し。無事に収穫できるようにがんばります。

 

心肺蘇生法・AED講習会

消防署の方を講師にお迎えして、心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。定期的に講習を受けて、とっさの時にすぐに動けるようにしたいものだと思いました。PTAの方にもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。

 

アクアフェアリーズ夢講座 6年生

アクアフェアリーズの選手に来ていただき、夢講座と題してお話をしていただきました。夢を叶えるには、「自分がどれだけ本気になって努力するかが大きな『カギ』」というアドバイスを受けました。お話のあとは、バレーボールのパスを一緒にして楽しく過ごしました。今日のお話と一緒に過ごした楽しい思い出を胸に、頑張ります。

訪問研修会

今日は、子供たちの様子や、授業の進め方を見ていただき振り返ってみる訪問研修会でした。子供たちは緊張していたと思いますが、落ち着いて学習に向かっていました。授業後の研修会では、たかせ小の子供たちのよさに改めて気づかせていただきました。今後も、子供たちがもつ力をより高められるように、よりよい授業づくりに努めていきたいと思いました。

1 21 22 23 24 25 114